【豆知識】新卒入社した大企業の飲み会あるある
サラリーマンとして就職すれば、会社の飲み会に参加することが皆さんもあると思います。
みなさんの会社の飲み会はどんなものですか?
今日は、私の会社の飲み会の様子について書きたいと思います。
クリプトリーマンの会社の飲み会
私の会社は1万人以上の従業員がいるので、飲み会に誘われることがとても多いです。
古い会社ですが参加は強制ではありません。
全く飲み会に行かなくても何か文句を言われることはまったくありません。
飲み会が行われるパターン
- 同期飲み会(月1回くらい)
- 部署の飲み会(3ヶ月に1回)
- 先輩との飲み会(たまに)
- 後輩との飲み会(たまに)
- 中途入社・退職される方の歓送迎会(たまに)
- 部署異動される方の送迎会(たまに)
- 新入社員歓迎会(年1回)
- 決算慰労飲み会(たまに)
- 忘年会(年数回)
- 新年会(年数回)
- 他部署の飲み会(たまに)
- 上長との飲み会(たまに)
- 色んな人が来る飲み会(2ヶ月に1回)
書き出してみると本当に多いですね笑
一時期は週3で飲み会に行ってました。もちろん太ります。
飲み会の雰囲気
- とても和やか
- 酒が飲めなくても大丈夫
- 一気飲みはない
- 先輩や上司が多めに出してくれる
- 仕事の愚痴はそこまで多くないことも
- 話のネタが多い人の周りは盛り上がる
- 上司や先輩のつまらない話を聞かされることはあまりない
- 酒をつがなくても何も言われない
若手の役割
若手の役割はやはり幹事です。
幹事を嫌がる人は多いですが、私はそうでもありません。
色々な人と関わるチャンスですし大勢をまとめ上げることになるので、その後の仕事にプラスに働きますよ。
あと上司や先輩のお酒はできれば注いであげましょう。
飲み会の開催手順についてはまた別の記事にでも書こうと思います。
だが良い飲み会ばかりでもない・・・
【俺の会社の飲み会でリアルにあったこと4選】
①どうぞと言われて上座に座ったら後から先輩に「なんで上座すわるんだよ」とか言われる
②すぐにゆとりはダメだわとか言う先輩
③なんでもかんでも「○○も給料の内!」とか謎理論をふりかざす先輩
④「俺の若い頃は〜」や俺すごい発言が多すぎw— クリプトリーマン@資産8倍になった! (@cryptoriman) August 11, 2018
古い会社なので古い価値観の人もいます。
若手に説教や指導することでストレスを発散しているオッサンや人生に疲れているオッサンの自己肯定のためのサンドバッグにされることがあります。
気難しい・めんどくさいオッサンの対処法
- とにかく反論・自分の意見を言わないこと
- 「ですよね〜」とテキトーに同意する
- 終始笑顔で対応
- 「でも◯◯なところすごいですよね」とさり気なくヨイショする
- 最後に「今日はありがとうございました、またお願いします」と言う
- もう次は行かない
上記のことの対処が上手くできればあなたは世渡り上手になれるでしょう。
よく真面目に反論したり自分の意見を言う人がいますが、オッサンはそんなことは求めていないのでやめておきましょう。
そして二度とそのような飲み会には行かないことです。
生産性がなく、時間の無駄です。
そんな時間があったら仕事や資格の勉強をしたほうが効率的です。
行って良い飲み会と行く必要のない飲み会がある
大きな会社になると様々な飲み会に参加する機会があると思いますが、行って良い飲み会と行く必要のない飲み会があります。
行って良い飲み会
- 自分が楽しいと思える飲み会
- 仕事に役立つ飲み会(仕事に必要な人脈や情報が得られる)
- 人生のためになる話が聞ける飲み会
- 仕事中は言いづらいことが言える飲み会
行く必要のない飲み会
- 愚痴ばかりの飲み会
- オッサンのサンドバッグにされる飲み会
- ただ暴れるだけの飲み会(オールとか時間の無駄)
- 毎回同じメンツの飲み会
- 毎回同じ話ばかりの飲み会
飲み会の活用しよう!!
サラリーマンとして生きていくなら飲み会はただ参加するだけでなく、仕事やキャリアに役立つような活用の仕方を考えましょう。
同期を出し抜く情報やチャンスに巡り合うこともあるので、自分の評価・実績を高められるような活用の仕方が上手くできるといいですね。


- 最近の仕事(経理)に対する意識の変化 - 2018年10月7日
- ブログ開始から1年経過した自身の変化や学び - 2018年9月30日
- 仮想通貨イベントをGoogleカレンダーに一括登録する - 2018年8月26日
コメントを残す