こんにちはクリプトリーマンです。
先日、マイニングのリグの組み立て編を書きましたね。すぐに収益報告編を書こうと思ったのですが、色々気になるニュースがありそちらの記事を書いていたので少し時間が空いてしまいました。

↑私のマイニングリグです。
今回はやっとマイニング収益について書いていきたいと思います。
マイニング収益報告
それではまず!収益の報告です!
収益5093円(下記NiceHash画像の赤枠が現在の総収益です。)
2017年9月4日スタート→9月28日の24日間のマイニング収益となります。
つまり1日平均212円の稼ぎでした。

感想としては、そこそこの稼ぎだと思いました。
今後GPUの台数を増やしていけば規模の経済で収益額は増加していくでしょう。
特殊条件として私の住環境が電気代がかからないことから丸々利益となりますが、
それでもGPU約5.5万円のコストを回収するのに約10ヶ月ほどかかりますね笑
電気代がかかる普通のマイナーの方は投資額の回収にもっと時間がかかってしまいます。
もし私が電気代がかかる環境だったらやらなかったと思います。
マイニング通貨
マイニングしていた主な仮想通貨は
- Zcash
- Ethereum
の2つです。
NiceHashを使えば効率よく通貨を自動でマイニングしてくれるので楽です。
ここ数日はZcashが韓国のbithumbに上場するということで、25000円→45000円まで跳ね上がりマイニング収益が上記の画像緑枠で254円/日と50円以上の大幅な向上となりました。現在は33000円台で推移しておりますが、この勢いを維持してほしいですね〜。
GTX1070のハッシュレート
重要指標であるハッシュレートはGTX1070を使用した場合、
- Zcash:460~490sol/h
- Ethereum:27~30MH/h
でした。

もちろん、メモリークロックをいじってハッシュレートを上げる取り組みをしています。
下記画像はAfterBunerというMSIが無料で提供しているGPUの性能を調整するのに使うソフトです。
下記のようにメモリークロックとコアクロックを増やして、すこしでもハッシュレートを上げています。

昼間は冷房をつけっぱなしで仕事に行くのでGPUの温度は54℃くらいまで下がります。
マイニングをやってみた感想
今回マイニングをやってみて、情報収集から収益を生み出すまでに様々な知識やスピード感、計画性、コスト感覚が必要とされました。
いくつかの失敗もあり涙あり感動ありの体験でしたが、将来の世界経済を支えるであろう仮想通貨という新しい価値交換ネットワークを支えるマイニングシステムに参加できたことはとても感慨深いことです。
今後もしばらくマイニングライフを送ろうと思います。
それでは。


- 最近の仕事(経理)に対する意識の変化 - 2018年10月7日
- ブログ開始から1年経過した自身の変化や学び - 2018年9月30日
- 仮想通貨イベントをGoogleカレンダーに一括登録する - 2018年8月26日
コメントを残す