
今回は分散型取引所について取り上げます。年初に書いた下記の記事でも取り上げたように分散型取引所は2018年の仮想通貨市場において重要なトピックスとなるでしょう。
分散型取引所(DEX)とは
分散型取引所とは、ブロックチェーン上に存在する仮想通貨取引所です。
英語でDecentralized Exchange、略してDEXといいます。
コインチェックやビットフライヤー、バイナンスのような一企業が運営している取引所を中央集権型取引所といいます。投資家の資産を一箇所で管理し、アカウントの秘密鍵も管理者が預かる従来型の取引所形態です。
それに対して、分散型取引所は管理者が存在しない非中央集権型取引所でありP2Pで通貨の取引を行い、その取引履歴はブロックチェーンに記録されます。(厳密には取引所システムを開発・維持している会社はあるが、顧客資産にはアクセスできない)
イメージとしては、他人との通貨交換機能を持ったウォレットです。
分散型取引所のメリット
- ハッキングされることがない
- システムダウンが起きない
- 開発会社が倒産しても顧客資産は失われない
- 政府は潰すことができない
- 身分証明(KYC)が必要ない
分散型取引所のデメリット
- 出来高が少ない
- 法定通貨が使えない
- 秘密鍵を失くすとアカウントの復旧ができない
- 手数料が高い
分散型取引所の将来性
昨今、分散型取引所に注目が集まりつつあります。なぜなら世界各地の仮想通貨取引所でハッキング被害が相次ぎ多額の投資家資産が盗まれています。さらに仮想通貨市場が急拡大し投資家が急増した結果、取引所の対応やシステムの能力が限界を超えている状況です。
そのため2018年はおそらく分散型取引所が重要なトレンドの一つとなると考えられます。
下記に分散型取引所を一覧にしたので、どれか触ってみるといいかもしれません。
分散型取引所一覧
- CryptoBridge
- EtherDelta
- Openledger
- Waves Lite Client
- 0x Project
- Kyber Network
- XCP DEX
- Bitsquare
- Bancor protocol
- IDEX
- Radar Relay
- ERC dEX
- DDEX
The following two tabs change content below.

クリプトリーマン
メーカーで経理をしている仮想通貨投資家です。仮想通貨で資産は8倍になりました。渋谷のnem barによくいます。

最新記事 by クリプトリーマン (全て見る)
- 最近の仕事(経理)に対する意識の変化 - 2018年10月7日
- ブログ開始から1年経過した自身の変化や学び - 2018年9月30日
- 仮想通貨イベントをGoogleカレンダーに一括登録する - 2018年8月26日